MENU

ここのね自由な学校

相談・見学・体験申し込み 相談・見学・体験する イベントに参加する イベント参加 寄付する 寄付

GW明け、子どもの元気がない理由|間違った自信の付け方を見直しませんか?

更新日:2025/05/09

「GW明け、学校に行きたがらない…」そんな声、よく聞きます。

こんにちは。GW明け、毎年こんなお悩みを保護者の皆さんからよくお聞きします。

「休みが終わってから、急に朝起きられなくなった…」
「学校に行く時間が近づくと、お腹が痛いって言い出す」
「元気がないし、何だかぼんやりしてる」

実はこういった状態の裏側には、「比べることで得る自信」が影響していることがあります。
学校生活は、知らず知らずのうちに比較することが前提になってしまいがち。

例えば、テストの点数、順位、運動会のリレーの速さ…。
「頑張ったのに褒められない」「誰かと比べて評価される」という環境は、本来の自信とは違う『つかの間の自信』を生んでしまいます。

比べて手に入れた自信は、すぐに「もっと上の人」が現れて消えてしまうものです。
これでは心が休まらず、いつも不安と隣り合わせ…。
ここのねでも、こうしたお子さんの姿を何度も見てきました。

もしかすると、心の栄養が足りていないのかも?

僕も小学校4年生のとき。たくさんの比較を経験しました。

ダメ!そう!よくできているな。ちがう!そうじゃない!
Aはよく出来てるが、Bはまだまだだな。

大人は良かれと思って指導をしてくれていたと思います。しかし、あの子よりも自分はできている。でもあの子よりは下だ。自信がついたり、なくなったり。なんだか感情のジェットコースターに乗っているような気分でした。

そして、だんだん大好きだったサッカーが、コーチに褒められることを求めるようにな日々に変わりました。

比較する間違った自信の付け方によって、そこからどんどんおかしくなっていきます。その結果、家から出られなくなり、一時的に不登校のような形になってしまいました。もう逃げるしかないという状況まで自分を追い詰めてしまったのです。

そんな僕が、辛いことでも踏ん張って、乗り越えていけるようになったのは本当の自信の付け方を知ったからです。

  • 自分の軸を持つこと
  • 本当の自分らしさを発揮すること
  • どんなことでも自分で決めること

その大切さを知ってから、僕は強くなりました。そして、一度はサッカーを辞めてしまった僕が160人を率いるチームのキャプテンになって東京都の1位になることができました。

苦しかった出来事があったから、今の僕がいます。でも小学4年生の自分にもし伝えることができるのなら「比較する自信の付け方はやめていいよ」と伝えてあげたいと思います。

  • 学校がなんだか苦しそう
  • 習い事を嫌がっている
  • 新しいことにチャレンジしにくい

それはもしかしたら「間違った自信の付け方」で、心の栄養を失っているからかもしれません。

心の栄養はどうやったらつけられるの?

アメリカの精神科医 W・グラッサー博士が提唱する選択理論心理学では、人が元気に生きるために5つの基本的欲求があると言われます。
「愛・所属」「力(達成感)」「自由」「楽しみ」「生存」
この欲求がバランスよく満たされないと、子どもたちの心は元気を失ってしまうのです。

しかし、学校の中で「比べる自信」ばかりが強調されると、『力(達成感)』が一時的に満たされる一方、『愛・所属』の欲求は満たされにくくなります。

すると、「自分は本当に大切にされているんだろうか?」「失敗したら、価値がなくなってしまう…」と、自己肯定感が揺らぎ、子どもの心はどんどん疲れてしまうのです。

その悩みを解決するヒントは、『ロケット教室』にあります。

わたしたち「ここのね」が毎年開催している『こどもロケット教室』は、子どもたちが自分自身の力で成功を掴み、「比べない自信」を育てる体験学習プログラムです。植松努さん直伝のこの教室では、子どもが説明書を見ながら自分の手でロケットを作り、完成したロケットを自分の指でボタンを押して打ち上げます。

『愛・所属』は、周りの友達やスタッフ、保護者の見守りと温かい応援の中で満たされます。
『力(達成感)』は、「どうせ無理かも…」と思いながらも勇気を出してボタンを押した瞬間、40メートル上空へ飛び立ったロケットとともに心に芽生えます。
『自由』は、自分のアイデアを入れてロケットを作ることで満たされ、
『楽しみ』は、打ち上げの瞬間に「いけー!」と歓声をあげながら思いっきり走り回る中で実感します。
そして『生存』は、スタッフがしっかり安全管理を行い、安心して挑戦と失敗ができる環境をつくります。

ロケット教室では、子どもの心が自然と元気になるために必要な「基本的欲求」をバランスよく満たすことができるんです✨

今回のロケット教室の詳細はこちら👇

植松努さん直伝のロケット教室が、今年度も大分県で開催決定!
独立行政法人 国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成事業により、特別価格でのご案内です。
\🪐 わくわく!こどもロケット教室 🚀/

▶️ 開催日:2025年5月24日(土)
▶️ 時間:9:00〜13:30
▶️ 対象:小学1年生〜中学3年生(小3以下は保護者同伴推奨)
▶️ 参加費:4,000円(税込・通常6,000円から特別価格)
▶️ 持ち物:飲み物・帽子・動きやすい服装・雨具(傘は使用不可)
▶️ 場所:
制作…ここのね自由な学校(豊後大野市大野町2400)
打ち上げ…大野総合運動公園(豊後大野市大野町田代2666)

ロケット教室に参加する

さいごに

お子さんが「どうせ無理…」を超え、「わたしにもできた!」という純粋な自信を手にする瞬間を、ぜひ一緒に見守りませんか?
「ロケットが飛ぶ」だけじゃない。
「こころが飛び立つ」特別な1日です。

GW明け、少し心が疲れ気味のお子さんにこそおすすめです😊
スタッフ一同、心からお待ちしています!

大人気のロケット教室、長期休みのサマースクールやウィンタースクール、月一土曜日クラスなど、ここのね自由な学校に通っていないご家庭でも利用ができるイベントの様子をご紹介いたします。

ご支援くださっている
個人・法人の皆様

GOLD SPONSOR

SILVER SPONSOR

ご相談・体験・見学・入学など 各種お問い合わせ

「今通ってる小学校とはちがうスクールで学びの体験をしてみたい」
「不登校ぎみ、学校への行き渋りがある、予兆がある」といった、お悩みから寄り添います。

※ 通常、授業中なこともありお電話やリアルタイムの対応が難しいため、メールフォーム・InstagramのDMなどで事前にご連絡をいただいております。
あらかじめご了承ください。