餅の砂落としから始まった、2023年。
決定的瞬間をとらえた……! 餅が宙に舞い、砂の地面にドシャっと落ちた瞬間だ。みんな文字通り目が点になった。 しかし、次の瞬間。元ライフセービング部キャプテンの保護者Eさん(母)が熱々の、砂にまみれたお餅を両手で掬い上げた...
更新日:2025/03/31
続きを読む
餅の砂落としから始まった、2023年。
決定的瞬間をとらえた……! 餅が宙に舞い、砂の地面にドシャっと落ちた瞬間だ。みんな文字通り目が点になった。 しかし、次の瞬間。元ライフセービング部キャプテンの保護者Eさん(母)が熱々の、砂にまみれたお餅を両手で掬い上げた...
更新日:2025/03/31
続きを読む
宿題がない学校で「宿題やりたい」が溢れるのはなぜか。
とっても不思議なことが起こっている。 ここのねには、宿題がない。それは、「家では家でしかできない学びがある」と考えているからでもあり、「宿題を強制すると勉強嫌いなってしまう可能性がある」と考えているからだ。 それなのに、...
更新日:2025/03/31
続きを読む
Yくんとももちゃん
今年度から小学生部の算数の勉強の一つに、どんぐり算数を取り入れています。文章問題をじっくり読んで(聴いて)、頭の中にイメージしたものを絵に描いて問題を解く学び方です。 どんぐり算数では、「わからない」「難しい」「習ってい...
更新日:2025/03/31
続きを読む
「大人に解決してもらう」を「子どもが自ら解決する」に変える教育とは?
ー「してもらう」を「自らする」へ。ー これは、ここのね自由な学校が大切にしている理念(ミッション)です。いじめや対立など、子どもたちが抱えるトラブルを、大人がすべて解決してあげるのではなく、子ども自身が「自分で考え、自分...
更新日:2025/03/31
続きを読む
「暮らし」を大切にする授業で「生きる力」を育む
このね自由な学校ってどんなところ? 大分県豊後大野市にある「ここのね自由な学校」は、周りを見渡せば山や畑が広がる、のどかな環境の中にあります。校舎は、もともと酒蔵だった建物をリノベーションしたもので、木の机が並ぶ教室はど...
更新日:2025/03/28
続きを読む
ここのね活動報告レポート|2022年3月
はじめに 桜がぽつりぽつりと開花してきました。いつもよりとても長く感じた、今年の冬。あんなに春が来てほしい、桜が咲いて欲しいと思っていたのに、桜が咲き始めると何だか少し勿体無いような、「もう少しゆっくりでいいよ」と言い...
更新日:2025/03/26
続きを読む